生活アルバム
11月10日~17日に、毎年恒例の文化展を開催しました。
ちぎり絵・お花紙の壁面・習字・絵手紙や飾りうちわ・生け花など様々です。
文化展に向けて取り組んだ作品・一年の間で作った作品がたくさん並びました。
もちろん、どの作品も力作ぞろいで、見学された方からは「上手に作るね~」という声も聞こえてきましたよ。
◇◇◇
交流会の事前ガイダンス
8年目となる、豊浜中学校との福祉学習と交流会。
今年も1年生の皆さんに、施設や高齢者の特徴・交流会での関わり方などの、事前ガイダンスをさせて頂きました。
視野の狭い白内障体験ゴーグルや手首の重し・手袋を2枚はめての高齢者体験も実施。
「なかなか新聞がめくれない、見えづらい、色が違った」など、高齢者の気持ちを少し体験して頂きました。
交流会を開催しました
自分達で考えた、折り紙・オセロ等を一緒に行ったり、写真を見ながら戦争の話を伺ったり、持参の大正琴で楽しんだりしました。
最後は、歌のプレゼントをして頂き、楽しい交流会となりました。
12月には1年生が来られますので、楽しみに待ちたいと思います。
文化祭見学という名目で、おいしい食べ物をたくさん味わってきました。焼きそば・だんごなど、買う物がいっぱい!
やっぱり無料という言葉にはつられますね。無料で配られたコロッケに殺到し、人数分をちゃっかりと頂いてきました。
また、ゲームにも参加して、賞品のお菓子もGETしてきましたよ!
11月に開催された、豊浜太鼓打ち着物展を見学に行ってきました。
南知多町豊浜地区、夏のお祭りの花形は太鼓打ち。
昔は小学4~6年生が豪華な着物を身につけ華美を競ったそうです。
今回展示されていた着物は、明治38年~昭和62年に使用された168枚。
友禅染に金糸の刺繍で、豪華さに圧倒されました。
南知多町デイサービスセンターの運動会では、初めて借り物競走に挑戦しました!
動物の顔の中に借りてくるお題が入っていて、鈴・枕・人物等、ご利用者様の持ち物など施設内を探して回って大慌て!
大変でしたが、とても楽しむことができました。
皆さん、お疲れさまでした!